キラカナのーと。
My Natural Garden & Cafe
お役立ち情報

漁火光柱の見える条件5つ!観測できる時期とどこで見られるのかを調査!

 

こんにちは、kanaです。

 

夜空に、光の柱が見える不思議な現象「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」が話題ですね!

 

ある一定条件がそろうと、観測できるようなのですが、どんな条件がそろうとみられるのでしょうか?

 

死ぬまでに一度は見てみたいですね!

 

そこで、今回は「漁火光柱の見える条件5つ!観測できる時期とどこで見られるのかを調査!」と題しまして、漁火光柱の見える条件や、観測時期、場所を調べてみたいと思います!

この記事でわかること
  • 漁火光柱の見える条件5つ!
  • 漁火光柱の観測できる時期やどこで見られるの?

この内容で進めていきますので、あなたの参考にしていただけると嬉しいです。

 

それではさっそく本題に入っていきましょう!

漁火光柱の見える条件5つ!

漁火光柱がみえる条件は5つあります。

  1. 上空に六角板状か六角柱状の氷晶が発生する。
  2. 晴れている
  3. 冷え込んだ無風状態
  4. うっすらと霞がかっている
  5. 海上に発光する物体がある

 

漁火光柱は、このような条件下でしか見ることができず、1年に1度観測できるかできないかの、とても貴重な大気現象なんだそうです!

 

水蒸気が凍って六角板状や六角柱状などの形をした氷晶となった場合に、強い光がそれらの氷晶に反射して柱状に見えるのだそうです。

 

漁火光柱

画像引用元:松江地方気象台

 

とても美しくて幻想的ですね!

 

オーロラのようにそらに浮かぶ光の柱、死ぬまでに一度は見てみたいですが、これらの条件が重ならないと観測できないということで、どこでいつ出現するのか、予想も難しそうですね…

 

 

 

 

漁火光柱の観測できる時期やどこで見られるの?

 

漁火光柱の発生条件の中に「氷晶の発生」という言葉があることから、観測できるのは、冬なのかと思われがちですが、夏でも、この条件を満たせば観測できるようです!

 

どこで見られるのか?

 

漁火光柱は、「日本海側に発生する謎の光の柱」とも言われているようで、函館や日本海側で観測できるようですね!

 

過去に漁火光柱が観測された場所はこちらです!

 

  • 北海道 函館
  • 石川県
  • 福井県 福井市 越前市
  • 京都府 京丹波町
  • 兵庫県 香美町
  • 山口県 下関

 

様々な場所で過去に観測されていますが、やはり日本海側で観測されているようですね!

 

 

過去に観測されたことのある地域以外にも、日本海側であれば観測できるかもしれません!

 

本当にアニメや映画の中の世界のように幻想的です!

 

実際に観測できた方は超ラッキー!うらやましいです!

 

カメラを向けずにはいられませんね♡

 

いつか私もみてみたい!!!

 

まとめ

 

今回は「漁火光柱の見える条件5つ!観測できる時期とどこで見られるのかを調査!」と題しまして、漁火光柱の見える条件と、時期や場所についてまとめました!

 

5つの条件をクリアしないと観測できないという、漁火光柱。

 

1年に1度見られたらラッキーというかなり貴重な気象現象ということが分かりました!

 

日本海側で観測されやすいようですね。

 

私も死ぬまでにみてみたいなぁ。

 

それでは今回はここまでとなります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

[ad01]