こんにちは、kanaです。
丸山達也知事が、島根県内の東京五輪聖火リレー中止の検討を表明したことで話題となっていますね。
丸山知事は、都や政府がコロナ対策を適切に行っていないとして、県内の聖火リレー中止の検討を表明しています。
丸山達也知事に関しては、息子さんや娘さん、お嫁さんや家族に関して知りたい方が多いようですね。
そこで今回は「丸山達也の息子と娘の年齢や顔画像!妻(嫁)や家族構成についても!」と題しまして、丸山達也知事の家族について迫ってみたいと思います!
- 丸山達也の息子と娘の年齢や顔画像!
- 丸山達也の妻(嫁)や家族構成についても!
この内容で進めていきますので、あなたの参考にしていただけると嬉しいです。
それではさっそく本題に入っていきましょう!
島根県知事 聖火リレー中止の意向表明 五輪開催にも反対 https://t.co/CDT0A1zgtZ #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) February 17, 2021
Contents
丸山達也の息子と娘の年齢や顔画像!
丸山達也の子どもの年齢は?
丸山達也知事には、息子さんが2人、娘さんが1人いらっしゃいます。
現在長男が22歳、次男が19歳、長女が16歳だと思われます。
2019年3月26日の記事にて
- お嫁さんの年齢は48歳
- 島根県知事の演説には、お嫁さんだけでなく、長男(20歳)、次男(17歳)、長女(14歳)と家族が勢ぞろいだった
と書かれています。
このことから計算すると、現在、現在長男が22歳、次男が19歳、長女が16歳ということになりますね。
さらに2019年の「2019県知事選 候補の横顔」という記事にお子さんに関する情報が載っています。
丸山達也知事は、島根県の知事ですが、実は福岡県出身なんですね。
福岡県久留米市にある久留米大学附設高等学校を卒業後、東京大学法学部卒業しています。
1992年4月、自治省(現在の総務省)に入省。
その後、「地方の為に働きたい」という思いから、埼玉県、長野県、島根県に出向します。
島根県へは2013年から出向し、総務省消防庁国民保護室長を務めた後、2018年12月に総務省を退職しています。
2019年の選挙にて、島根県知事に無所属で当選されています。
子どもたちは、それぞれ島根県松江市学校に通っていたそうです。
2013年から島根県に出向しているということだったので、当時長男14歳、次男11歳、長女8歳で、それぞれ松江市の中学校、小学校に通っていたのでしょうね。
息子、娘の顔画像
現在22歳、17歳、14歳の丸山達也知事のお子さんたちですが、ネットやTwitter、インスタグラムを調べたところ、顔画像を見つけることができませんでした。
また、新しい情報が入りましたら追記していきますね!
丸山達也の妻(嫁)や家族構成についても!
丸山達也の妻(嫁)について
丸山達也知事の奥さんの名前は裕子さんというようです。
先ほどもありましたが、2019年に時点で48歳ということで、現在は50歳ではないかと予測できます。
顔画像は丸山達也知事のFacebookに載っていたこの方のようです。

画像引用元:丸山達也Facebook
おきれいで、優しい雰囲気の方すね。
丸山達也知事は、お嫁さんと一緒に夕暮れ時の宍道湖畔を散策するのが最も心が安らぐと過去の記事に書かれています。
この投稿をInstagramで見る
宍道湖畔の夕暮れ時の画像です。
ここを夫婦2人で散歩なんて、とっても素敵ですよね♡
そして、知事出馬の打診があった時には「あなたのやりたいことで、島根であれば応援する」と背中を押してくれたのだそう。
丸山達也知事の意向を応援し、心の支えでもある、優しいお嫁さんのようですね。
丸山達也の家族構成
丸山達也知事の家族構成は、妻(嫁)、長男、次男、長女の5人家族です。
休日には家族で三瓶山などに足を運んで過ごした思い出があるそう。
この投稿をInstagramで見る
ここを家族でハイキングされたんですね!
仲の良い家族なんでしょうね!
さらに、選挙戦は妻や当時大学生の長男が丸山達也知事を支え、第一声には丸山知事の母親、次男、長女も駆け付けたそう。
知事選に当選した裏には、家族の手厚いサポートがあったことが想像できますね!
まとめ
島根県の聖火ランナーの中止を検討しているという報道を受けて、今回は「丸山達也の息子と娘の年齢や顔画像!妻(嫁)や家族構成についても!」と題しまして、島根県知事の丸山達也さんの家族についてまとめてみました!
お子さんは3人の5人家族で、とても仲の良いエピソードがたくさんありましたね!
それぞれお子さんは大学生、高校生の年齢ですが、お父さん応援をしている様子が伝わってきました。
そしてやはり、丸山知事の心の支えはお嫁さんであり、日々の業務こなせるのはお嫁さんの存在が大きいのでしょうね!
それでは今回はここまでとなります。
最後までお読みいただきありがとうございました!