キラカナのーと。
My Natural Garden & Cafe
お役立ち情報

ニトリの珪藻土対象商品かわからない!見分け方と特徴について解説!

 

こんにちは、kanaです。

大手家具のニトリが販売する珪藻土商品の一部から、アスベストが含まれる可能性がある商品ががあることがニュースとなっていますね。

今回のニュースを受けて、自分が買った商品が対象商品なのかが分からないと、お困りの方が多いようです。

そこで今回は「ニトリの珪藻土対象商品かわからない!見分け方と特徴について解説!」と題しまして、ニトリの珪藻土商品の自主回収対象商品の見分け方についてまとめてみようと思います。

ぜひ参考にしてくださいね!

この記事でわかること

ニトリの珪藻土、回収対象商品かどうかの見分け方について

 

それでは早速本題に入っていきましょう!

 

珪藻土のアスベストでドンキは大丈夫?セリアやキャンドゥーについても! こんにちは、kanaです。 ニトリやカインズの珪藻土商品の一部にアスベストが含まれている可能性があると発表し、自主回収の騒...

 

珪藻土商品回収のニトリはコロナより怖い?アスベストの危険性は? こんにちは、kanaです。 22日ニトリは、基準値以上のアスベストを使用した疑いのある9商品約241万個を自主回収すると発...

 

ニトリの珪藻土対象商品かわからない!見分け方と特徴は?

 

ニトリから、商品の見分け方について正式発表がありました!

珪藻土バスマットの見分け方

 

まず、アスベストが含まれていないことが分かっている商品についてです。

珪藻土バスマット問題のない商品
  • 長方形で溝がある形状
  • 特殊デザインの商品
  • 長方形で溝がないもののうち、色がグレー(GY)、ピンク(RO)の商品

画像出典:IT mediaビジネスオンライン

 

次に回収対象の商品についてです。

珪藻土バスマット回収対象商品
  • 長方形で溝がなく、色が水色(TBL)でサイズが40×55センチ、対角線のサイズが65センチ以上の商品。
  • 長方形で溝がなく、色が白色(IV)でサイズが29×39センチ、35×45センチ、40×55センチの商品。さらに29×39センチ、35×45センチの商品に関しては側面の光沢がないもの。40×55センチの商品は、対角線のサイズが65センチ以上のもの。

色によっても、サイズによってもアスベストが含まれるかどうかが変わってくるので、表を参考に図って見て下さいね。

画像出典:IT mediaビジネスオンライン

 

少しややこしいので、自分で判断できない場合は、お客様相談センターに連絡してください。

 

お問い合わせ先:株式会社ニトリホールディングス
お客様相談室 0120-209-993(フリーダイヤル)
受付時間 10:00-18:30

 

現在電話が混み合っているようなので、直接お店に持っていく方が早く解決するのかもしれませんが、コロナも気になるところなので、直接店舗に行くのが厳しい場合は、お役様相談センターの混み合いが解消するまで待つのが賢明かと思います。

 

ニトリの公式ページでは、回収対象商品の保管方法が示されているので、対象商品なのかわからない場合は、正しい保管方法で保管しておきましょう!

 

商品はビニール袋に二重に入れてテープなどで封をして、回収方法が案内されるまで保管して廃棄しないようにして下さい!

 

珪藻土コースターの見分け方

 

バスマットはサイズなどが分かりにくい部分がありますが、コースターに関しては写真の表示で分かりやすいかと思います。

 

回収対象の珪藻土コースター
  • サラサラコースター RO
  • サラサラコースター ダイリセキ WH
  • サラサラコースター ネコ
  • サラサラコースター テラゾー ST

 

回収対象の珪藻土コースターは上記の4種類で、いずれも表面に凹凸があります。

画像出典:IT mediaビジネスオンライン

 

バスマットも、コースターも、いずれの商品も、通常使用している場合はアスベストが飛散する恐れはないようです。

しかし、商品を削ったり、割ったりした場合は、アスベストの飛散の可能性があるので注意が必要です!

 

商品を削ったり、割ったりした場合はアスベストの飛散の可能性があるので注意!

通常使用では飛散の恐れはありません!

ニトリ公式の発表はこちら

 

 

まとめ

 

ニトリの珪藻土商品について「ニトリの珪藻土対象商品かわからない!見分け方と特徴について解説!」と題しまして、対象商品に見分け方についてまとめてみました。

自分でサイズを測ってみて、判断がつかない商品に関しては、自己判断せずに上記の正しい方法で保管しておきましょう。

とにかく、お客様相談センターが早くつながるようになってほしいですね。

さらに情報が入れば、追記していきます。

 

それでは今回はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

[ad01]